新しいPCを組み立てたのに、以前のWindowsが起動しない場合はありませんか?
これは、以前のPCでCSM(レガシーBIOS)モードでインストールされたWindowsが、新しいマザーボードのUEFI専用構成と互換性がないために発生することがあります。
重要なソフトがすでにインストールされていて再インストールや初期化を避けたい場合、以下の方法でレガシー形式のWindowsをフォーマットせずにUEFIに対応させることが可能です。
私の場合、以前使用していた工場の産業用設備に接続されたPCで、
特定のソフトウェアを通じて設備を制御していましたが、開発会社はすでに倒産しており、再インストールもサポートも受けられない状況でした。
機器自体は正常に動作していましたが、PCのハードウェアが老朽化して使用困難になったため、新しいPCへ交換するには従来の環境をそのまま移行する必要がありました。
そこで私は、Windowsを再インストールすることなく、フォーマットせずに最新のPCでそのまま起動させることに成功しました。
1️⃣ 現在のPCがレガシーモードか確認
- Windowsキー + Rで「ファイル名を指定して実行」
msinfo32
と入力し、Enter- 「システム情報」画面で「BIOS モード」を確認。
「レガシー」または「Legacy」と表示されていれば、レガシーモードです。
2️⃣ ディスク番号を確認
- Windowsキー + R →
diskmgmt.msc
と入力 - 「ディスクの管理」画面で、Cドライブがあるディスク番号を確認
(例:ディスク 0、ディスク 1など)
3️⃣ 管理者としてコマンドプロンプトを実行
- スタートメニューで「cmd」と入力
- 「コマンドプロンプト」を右クリック → 管理者として実行
4️⃣ MBR→GPT変換コマンドの実行
以下のコマンドを実行して、ディスク構造をGPTに変換します:
mbr2gpt /convert /disk:[ディスク番号] /allowfullos
例:ディスク番号が 0 の場合 → mbr2gpt /convert /disk:0 /allowfullos
以下のようなメッセージが出れば成功です:
Before the new system can boot properly, you need to switch the firmware
5️⃣ BIOS設定をUEFIブートに変更
- PCを再起動し、BIOS/UEFIセットアップに入る(DELキーやF2キーなど)
- 起動設定をWindows Boot Managerに変更
- 保存して終了すれば、UEFIモードでWindowsが起動するはずです!
まとめ:フォーマットせずに最新PCへ移行可能!
MBR→GPT変換とBIOSの起動モード変更だけで、既存のWindows環境をそのまま維持しながら、最新PCに移行できます。
UEFIへの移行は意外と簡単! 再インストールや初期化も不要です。